新選組の本を読む ~誠の栞~

小説 史談 エッセイ マンガ 研究書など

 澤田ふじ子『冬のつばめ』 

短編小説集。副題は『新選組外伝・京都町奉行所同心日記』。
幕末動乱の京都を舞台に、東町奉行所の若き同心・大仏伝七郎の事件捜査と、市井に生きる庶民の姿を描く8編を収録。

収録作8編は、以下のとおり。

「冬のつばめ」
表具商の主人が火災跡から遺体で発見され、雇われ職人・源次郎の犯行とみなされた。
源次郎と言い交わした仲のおひさを知った伝七郎は、彼女を訪ねて事情を聞く。
しかし、おひさは、源次郎の行方など知らないと弁明するのだった。
事の次第を伝七郎から聞いた山南敬助は、先入観を排して事件を見直すよう忠告する。

「夜寒の寺」
鹿ヶ谷村の小庵が荒らされ、庵主の妙円が行方知れずとなる。妙円の素性は、村人たちも本山も知らなかった。
伝七郎は、わずかな手がかりとして発見した発句の紙片を、土方歳三に見せる。

「池田屋の虫」
新選組が桝屋喜右衛門こと古高俊太郎を捕え、倒幕浪士らの密謀を自白させた。
池田屋へ集まる一味の捕縛に備え、長州藩邸の裏門を見張っていた伝七郎は、重傷の年若い逃亡者と出会う。
後日、池田屋の調査が行なわれるが、なぜか現金の蓄えが見つからなかった。

「高瀬舟」
七本松の慈眼寺にて、伝七郎は若い渡世人と年輩の公家を見かけ、それぞれの挙動に不審を覚える。
渡世人が島原遊郭の地回りと知り、新選組屯所を訪ねて山崎烝から「妙に金回りが良く、胡散臭い奴」と教わるものの、それだけで捕えるわけにもいかなかった。ところが、渡世人は何者かに殺害される。

「人斬り」
陶器商の店に刃物を持った二人組が押し入り、伝七郎は現場に一番乗りする。
二人組のひとりは、かつて勤王派との繋がりを疑われ、厳しい取調べを受けた市松だった。
人質を取って立て籠もる市松に、投降を呼びかける伝七郎。
そこへ、新選組の谷三十郎が隊士たちを率いて駆けつけ、賊を斬ると息巻く。

「あいらぶゆう」
長屋住まいのお栄は、遊蕩にふけり借金を重ねる夫・雁助に代わり、機織りの内職で家計を支えていた。
新選組隊士・真田次郎は、幼馴染み・お栄の境遇を見かね、何かと援助する。
雁助がお栄に不義密通の疑いをかけ、虐待を加えたことから、事件が起きる。

「七条月夜」
七条油小路事件が起き、近隣の住民がその様子を目撃する。扇商の番頭・利蔵もそのひとりだった。
翌朝、事件を知った伝七郎は、新選組の横暴非道に憤懣を禁じ得ず、大石鍬次郎をなじる。
やがて、利蔵が長年の精勤にもかかわらず、店を追い出されてしまった顛末を知る。

「御用盗」
王政復古後、旧幕機関が廃止され、旧町奉行所の与力・同心は新政府総管の下で治安維持に当たった。
しかし、伝七郎を含め、多くの者は去就に迷っていた。
折柄、市中の商家を襲う押し込み強盗が頻発。さらに、鳥羽・伏見戦争が勃発する。

伝七郎を主役とする「捕物帖」の連作集であり、事件をめぐるさまざまな人間模様が彩りを添える。
あいまに京都の土地柄、当時の政情や新選組の動向が描かれ、どの事件にも大なり小なり新選組が関わる。
伝七郎は、八王子千人同心の家に生まれ試衛館に通った縁で、新選組の面々と親しい。
時には、彼らから事件解決のヒントを得ることもある。

ただし、作者の新選組に対する視線は批判的。
京都在住の人物を多く描いてきた作者は、地元民の間に根強い「壬生浪嫌い」にも共感を寄せているのだろう。
たとえば池田屋事件を、伝七郎は「勤王思想家に対する過激な弾圧」として批判する。
そして、捕縛の役に就いていながら、容疑者を哀れんで見逃してやり、何の悔いもない。
これが縁で、後に京都を制圧した新政府方から、好意的な扱いを受ける。
この展開には正直、疑問を感じた。

しかし本作は、世情不穏な日々にあっても懸命に暮らしを営む、庶民の物語である。
伝七郎も、一時は戦乱に身を投じようと考えながら、結局は人々と共に生き、人々の暮らしを守る道を選ぶ。
つまり、本作における新選組は、「幕末動乱の京都」をリアルに描くための「装置」なのだ。
そう割り切って読むなら、楽しめる。

京洛の巷に威をふるった新選組も、時代の激流に翻弄され、やがて消えていく。
その無常観は、権力の交代、歴史の変転にさらされてきた、京都の風土に根ざしているのだろう。

実業之日本社の単行本(1989)、新潮文庫(1992)、徳間文庫(2001)、中公文庫(2010)が出版されている。

冬のつばめ
(中公文庫)




短編小説の関連記事


back to TOP