新選組の本を読む ~誠の栞~

小説 史談 エッセイ マンガ 研究書など

 宮地正人監修『相馬主殿回想録』 

研究書。最後の新選組隊長・相馬主殿(肇、主計とも)の手記「贈友談話」を、解読・解説したもの。
内容は、下記のとおり。

解説 相馬主殿回想録「贈友談話」覚書 宮地正人
  はじめに
  第一章 相馬主殿とは何者か
  第二章 笠間藩脱藩と新選組入隊
  第三章 近藤勇処刑と相馬主殿
  第四章 奥州への脱出と平潟口の防禦戦
  第五章 蝦夷地行きと箱館戦争
  第六章 いつから隊長となったのか
  第七章 明治二年三~五月の相馬主殿
  第八章 相馬主殿のその後
  おわりに
【現代語訳】「贈友談話」 相馬主殿 著  石島勇 訳
【訓読文】「贈友談話」 相馬主殿 著  石島勇 訳
【翻刻文】「贈友談話」 相馬主殿 著  西脇康・藤井和夫 翻刻・校訂
【影印】「贈友談話」 相馬主殿 著


相馬は、笠間藩士の家に生まれ、慶応3年に新選組隊士となった。
在隊中、相馬「肇(はじめ)」→「主計(かずえ)」→「主殿(とのも)」と名を変えている。
翌4年、近藤勇が新政府軍の板橋本営に出頭した際、随従して逮捕された。その後、旧藩預けとなるが脱走、仙台で新選組に合流し蝦夷地へ渡る。土方歳三の配下として戦い、箱館政権では陸軍奉行添役などを務め、明治2年3月の宮古湾海戦にも参戦。5月の箱館抗戦では弁天台場に立て籠もって戦うが、善戦むなしく降伏した。
新選組の隊長は、榎本軍幹部となった土方に代わり、桑名藩士・森常吉が務めていた。しかし、森が桑名藩の主戦派代表として責任を負うことになり、土方も戦死したため、相馬が隊長に就いたのである。
東京で投獄された後、終身流罪の判決を受け、明治3年11月に伊豆新島へ送られる。島では寺子屋の教師を務め、植村マツと結婚した。同5年10月に赦免され、東京へマツを伴い移住。
少なくとも明治8年2月までは存命だったが、後に割腹自殺を遂げる。日時や理由は詳らかでない。

本書に取り上げられた「贈友談話」は、相馬自筆の回想録である。
2部に分かれており、その「壱」は明治4年12月に執筆され、その「二」は「史略近談」と改題の上、明治5年の赦免後、同6年頃に書かれたと推測される。
この史料の発見・解読により、相馬の経歴に新たな光が当たることとなった。例えば――
  • 相馬が脱藩前に名乗っていた本名は「船橋太郎」だった。
  • 生年は、これまでの天保14年(1843)説に加え、弘化3年(1846)説も浮上した。
  • 脱藩後は松山藩士・竹内某に仕えたものの、辞職して新選組に入った。
  • 旧藩預けから脱走後、榎本武揚の助力によって100名足らずの同志とともに潜伏。旧彰義隊も加わり、品川沖から奥州へ出航、途中で悪天候のため伊豆大島へ吹き寄せられるが、磐城四倉に上陸した。
  • 平潟口の戦いに参戦。白石では、春日左衛門と共に輪王寺宮の面謁を得た。
――等々。数々の戦いの経緯がリアルに語られているのも、興味深い。

また、戊辰戦争を旧幕軍として戦った体験を振り返りつつ、「道理に反していた」と反省する相馬の心境が印象に残る。新政府の治世下だから建前を述べたというわけでなく、本音を語っている模様。
当時は信念に基づいて戦ったのだろうが、死罪を覚悟しながら減刑され、流刑地の新島で平穏な日々を送るうち、敵対し争いあうことの無益を深く感じるようになったようだ。
その心境は尤もだが、真摯に思い詰め、かつ世を憂えている様子は、なにやら気の毒にも思えてくる。
この真面目な性格が、後に彼を死へ導いたのかもしれない。

本書が、翻刻文・現代語訳・解説にとどまらず、影印(原本を撮影した画像)まで掲載している点は、研究書として良心的かつ理想的。原史料の分量があまり多くないから実現できたことでもあろうが、世の史料研究書が皆この形ならば、どれだけ多くの研究者が助かるだろう。

巻頭には、相馬の肖像画がある。制作年代不詳、写真のようにリアル。
ただ、新島を離れた時点で27歳もしくは30歳だった彼にしては、髪が白く、かなり年輩の印象を受ける。彼が老けるまで長命であったとしたら、などと考えさせられた。

本書は、商業出版物ではなく、日野市の刊行物である。一般書店には流通していない。
刊行当初は、日野市立新選組のふるさと歴史館、ならびに日野市市政図書室にて有料頒布されていた。

書誌データは以下のとおり。
 書名 相馬主殿回想録 (新選組のふるさと歴史館叢書 第五輯)
 発行 日野市
 初版発行日 平成21年(2009)4月28日
 体裁 A5判ソフトカバー 146ページ
 ISBNコード 無し

なお、相馬主殿について知りたい向きには、本書のほか、以下も参考になると思う。
『新選組銘々伝 第3巻』 新人物往来社 2003
  「相馬主計 新選組最後の隊長」(横田淳)を収録。
『KAWADE夢ムック 文藝別冊 新選組人物誌』 河出書房新社 2003
  「最後の隊長・相馬主計とその妻の生き方」(小山啓子)を収録。

新選組銘々伝
第3巻



新選組人物誌
(KAWADE夢ムック)




ノンフィクションの関連記事


back to TOP